シーバスの秋パターン

9月

 

秋の始まり。日時問わず、これからどんどんシーバスを釣りやすくなってくる季節。

 

8月ごろは沖にいることが多かったイワシも湾内や河川にも入ってくるようになり、潮関係なく一晩中ボイルを繰り返していたりするので時間帯問わず、釣れるようになる。

 

また、イナッコのサイズもこの頃になると10センチ近くに成長していて、イナッコを食っているシーバスもかなり釣りやすくなってきている。

 

とにかく数釣りがよくできるシーズン。

 

イワシパターンの魚を狙うなら9センチ前後のミノーやトップウォーターペンシル、イナッコを食っているシーバスを狙うなら12センチクラスのシャローランナーがおススメ。

 

 

 

10月

 

10月も9月と同様にイナッコパターンやイワシパターンも通用するが、この時期限定の釣法として落ちアユパターンがある。

 

秋も深まってくると夏の間、川の中流域で過ごした鮎たちが産卵のために下流まで下ろうとする。当然鮎のお腹の中には卵がたっぷり詰まっているので高カロリーな餌を摂ろうとシーバスも川に押し寄せる。しかも、この時期の鮎は20センチ以上に成長していて、そんなサイズの鮎が餌なので釣れるシーバスもでかいのが多い。

 

場所は鮎がいる川の中流域、もしくは堰堤があるような川だとその下が狙い目。

 

ベイトが大きいのでビッグベイト等でも釣りやすいが手堅く釣るのなら12センチクラスのミノー。

 

釣り方は投げてほとんど動かさずに流すだけ。ただ、この時に当たりがあったらいつでも合わせれるように糸ふけだけを巻き取りながら、余計なラインスラッグを出さないようにして流す。

 

 このパターンの時は鮎をたらふく食った腹パンパンのめちゃめちゃ引くシーバスが釣れるので、普段使っているタックルよりも強めのロッドに太めのラインにした方がいい。

 

 

 

11月

 

11月は初旬の方は落ちアユパターン全盛期だが、中旬にもなってくると河川内にいる鱸たちも産卵のために川を下り、河口に群れが集まってくる。

 

また、この時期になるとマイワシが回遊して来る。ちょうどシーバス達は産卵直前で荒食いをしたい状態であるので、これを捕食する。この時釣れる魚も落ちアユパターンの時と同様で産卵前のとても太っていて重量のある状態なのでタックルは強めにしておく方がいい。

 

このパターンが成立しやすい場所は漁港が多い。漁港は一度魚が入ってしまうと抜けにくい構造なのでシーバスもそれを知っているのか、わざわざベイトを漁港内に追い込むという話を聞いたことがある。

 

ルアーは12センチくらいのミノーで水噛みがよく、少しレンジが入るものがおススメ。

 

増水パターンの河川シーバスのポイント

今年の夏は台風が少なく、雨もあまり振らずで渇水気味になっていた河川。九月に入ってからは台風や秋雨前線のおかげで今度は増水気味。この記事ではこの時期から晩秋にかけてどんどん本格的になっていく台風や大雨にによる河川の増水パターンについて書きたいと思います。

増水パターンで釣れるポイント

基本的に河口に汽水域があるそれなりに水深のある川であればどこの川でも釣りは成立します。川の水が増えて用水路まで魚が入れる水位になると用水路内で釣れることも。

そんな河川内でポイントを探すときにヒントになるポイントはいくつかあります。

  1. 河口堰
  2. 水門

河口堰

まず、1の河口堰ですがこれは増水パターンのシーバスを釣る上での鉄板ポイントですね。川が増水して海から遡上してきたヤル気のあるフレッシュな魚が堰の下に溜まるので短時間で数釣りができることも多いです。ただしメジャーポイントになっていることが多く先行者がいる確率も高いので気を付けて釣りをしたいですね。

水門

次に2の水門ですが、水門のはき出し直下で流下してくる小魚を待ち構えていることが多く、こちらも活性の高い魚で居れば短時間で釣りあげることができるとが多いです。それでも複数匹水門周りにいることがあり、数を釣るためには最初にかけた魚の素早いランディングが必要。僕はこのようなポイントで釣るときはヘビーなベイトタックル魚をかけた後回収するかのように寄せてきてそのまま抜きあげるようにしています。無駄に暴れさせずにクイックに取り込むので小さなポイントでも2,3尾出すことができます。

次に3の瀬ですね。こちらも川に入ったシーバスが餌を食べるときに着く場所です。

基本的にみなさんが狙われるのは瀬から淵へと続く落ち込みの部分です。弱った魚が瀬を流れてくるのでそれを瀬の終わりで待ち構えています。

アプローチ方法としては瀬の横に立ち、瀬のなかへルアーを投げて流しながら淵へと持っていくやり方です。この時に肝となるのはラインを水につけてしまうと瀬の早い流れにラインが引っ張られ、ルアーが不自然な動きになってしまうのでなるべくロッドを立ててラインを水に付けないようにすることです。しかし竿を立てていても流れにラインを持って行かれることもあるのでそういう時はゆっくり竿を煽って流されたラインをもとに戻してあげるメンディングを行うとよいです。

まとめ

増水パターンといえどシーバスを釣るポイントは普段のリバーシーバスのポイントと被っていることが多い。もちろん明暗や橋脚の釣りも成り立つので雨が降ったら是非川へ出てみよう。

 

 

もっと釣れるようになる源流トラウトフィッシング

川の源流部の小さな沢。一見何も居ないようにも見える溜まりにもイワナやアマゴといったトラウトが生息している。ただ、そういうようなポイントは攻めれるポイントも狭いため数を釣っていくのは難しかったりします。ここではそういうポイントで一尾でも多く釣れるようになるコツを書いていきたいと思います。

精度の高いキャスティング

まずこれです!一にも二にも精度の高いキャスティング。攻めれるポイントがピンポイントの源流フィッシングではキャスティングで勝負が決まると言っても過言じゃありません。

とはいっても数メーター先の数センチ四方のピンにサイドキャストやフリップキャストでルアーを打ち込むのは難しいもの。バシバシできたらめっちゃかっこいいんですけどね(笑)

そこで初心者の方に多用してほしいのが垂らしを長めにとって振り子のようにキャストする方法。これだと竿の振同じ方向に理と飛んでいき、飛行スピードも遅いのでコントロールしやすくピンに入れやすいです。

水深のある落ち込みではディープダイバーを使う

これも食わせるエリアが狭い渓流ならではの裏ワザ。一般的なヘビーシンキングミノーって沈むのも速いんですけど浮き上がりも早いんですよね。なので深くなっている落ち込みだと浮き上がってしまい中層より下にいる魚に気づかせられないんですよね。

一方ディープダイバーだと着水から巻き始めると一気にもぐり、足もとまでしっかり底付近を引いてこれます。僕的な使い方は投げて一気に巻いて潜らせて狙いたいレンジまで入ったなと思ったらそこからの鬼トゥイッチです。この使い方だと魚の目の前までルアーを持っていくことができるため、源流ルアー釣りでよくありがちな魚に気づかせたことはできたけど食わせる距離が足りなくて反転されてしまうということが減ります。

開けたところではスピナーを

いくら源流といえど時々開けた場所が出てくることもあるかと思います。水量があってミノーをしっかり引けるところならミノーでも良いのですが、石がごつごつしているとそれにあたってしまい気持ちよく引けないことも。そんな時にぜひ使ってもらいたいのがスピナーで岩でぼこぼこしているような場所でも岩の上を舐めるように引くことができます。巻くだけで簡単に釣れるのでこれもぜひ試してもらいたい方法の一つ。

まとめ

源流フィッシングといえども基本的な釣り方は下から釣りあがって行く普段の渓流フィッシングと同じ。そこでここで上げたようなコツを実績してもらえば釣果もあがるのでぜひチャレンジしてほしい。

シーバスの夏パターン

6月

 

この頃から本格的に雨が降った後の増水パターンがはまりやすくなってくる。(実は年中釣れるんですがw)

 

僕個人の勝手な思い込みかもしれないが、初夏のこの時期の増水パターンって割と大型のシーバスを釣りやすいように感じる。

 

イメージとしてはこの時期、遡上するイナッコや稚アユにつられて一緒に遡上してきて河川内に入り、雨が降って増水するタイミングで流されてくるフナやハヤのような大型のベイトを効率よくとっている。そんな感じ。

 

この時期って大きなベイトが海には少ないと思うんですよね。

 

だからこそ大型のシーバスは川に入って大型の淡水系ベイトを捕食しているように思う。

 

使うルアーの方なんですが、この時期になってくるとビッグベイトとかでもかなり釣りやすくなってくるかと。

 

よれに溜まった5cmほどのイナッコにボイルしてたんですけどその時はビッグベイトをつけていて。ルアー変えるのが面倒でそのまま投げるといきなりガツン!で「ええ!食うの!!」みたいなw

 

多分川には色々なベイトが居てそれを口に入るなら見境なく食ってるんでしょうね。

 

なので使うルアーは自分の好きなルアーでw

 

狙うポイントはもちろん川。この時期になると堰さえなければほぼ淡水のようなところまでシーバスも上がってきていると思うので川の至るところで狙えるかと。

 

 

 

7月

 

7月も雨が降れば先ほどの6月のような釣りができるが、こちらでは漁港のイナッコパターンについて書きたいと思う。

 

イナッコ自体は基本春のころから夜になると漁港にたまり、シーバスもそれに付いてボイルを繰り返しているのですが、いかんせん今までの時期はイナッコのサイズが小さい。

 

ベイトのサイズが小さいと、それを偏食しているシーバスはルアーサイズを合わせないとなかなか釣れない。しかも小さなベイトに付くシーバスは小型が多い。

 

ですがこの時期になるとイナッコも食べごろサイズの8cmくらいに成長している。もうこのサイズになってくると、普段使っているシーバスルアーと同じサイズという人も多いのではないのでしょうか。

 

このサイズのベイトにボイルしていれば割と釣りやすい。

 

釣り方はボイルしていれば群れているイナッコの一枚下のレンジをシンキングペンシルなどでフラフラとひいてくる。または少し難しいですがボイルするタイミングに合わせてルアーを打ち込む。など

 

しかし、いくらボイルしていてもベイトが多すぎたり、漁港なので流れがなかったりでベイトの群れの中ではなかなかバイトに持ち込めないという状況もよくあると思う。

 

そんなときはあえてボイルを無視して小型のシンキングミノーでベイトの近くにある係留船や壁際などを打ってみる。ベイトに着かずにストラクチャーから捕食の機会を伺っているような個体も結構いたりして、これがなかなか釣れたりする。

 

 

 

8月

 

この時期になるとイワシの接岸が本格化してきて、よく朝に堤防で大ボイルが起こり、一人二桁釣果なんかも全然難しくなくなってくる。

 

この時にぜひ試してもらいたいのがトップウォータールアー。イワシにボイルしているような状況では圧倒的にペンシルベイトが効きます。

 

よくイワシパターンには鉄板バイブと思い込んでいる人がいてそればっかり投げている人がいますよね。もちろん鉄板バイブが好きでそれで釣りたいからそればかり投げているというのなら、何も強制はしませんよw

 

ですがバイブとペンシルを投げ比べてみてもボイルしている状況では明らかにペンシルの方がヒット率は高かった。水中にあるバイブでは見切られているように感じます。逆に水面にあるペンシルではシルエットをごまかせて口を使わせやすいと思います。

 

使い方は早めのロッドワークでのドッグウォーク。スローな動きでは見切られやすいです。

 

または、ノーアクションでの水面棒引き。これがイワシパターンでは実はかなり効きますw引き波が弱ったイワシに似ているからだと。

 

今までトップを使ったことがなかったという人は是非使ってみてください。

 

シーバスの春パターン

3月

 

ほとんどの個体が沖で産卵を済ませて、体力を回復するために効率よく餌をとれる河川の中にも大きな群れで入ってくる。

 

産卵を終えて痩せ細った魚体ではありますが、大型の個体も活発に捕食をするのでサイズも出やすく“細いけど長い”魚が多い。

 

 

 

また、大体どの河川でも3月に入るとバチ抜けが本格的に始まってくる。

 

バチ抜けとはゴカイ等の仲間が産卵のために一斉に海底から出てきて泳ぎ回る現象のこと。

 

魚たちからしてみれば餌がそこらじゅうに泳ぎ回っているので、ここまで楽して飯を食える機会はなかなかない。産卵後で体力を回復させたいのもあってバク食いする。

 

当然釣り人にとっても簡単に食ってくれる魚がいるので入れ食いを楽しむことができたりする。たった数時間で二桁釣果なんてよくあること。

 

この早春の時期のバチは大潮前後の潮周りの夜の満潮前後に発生する。場所は川の河口などの汽水域。動きがスローなもので、ゆっくりまいて表層を引け、流れに漂わすことができる軽めのシンキングペンシルや浮力の低いフローティングミノーがおススメ。

 

 

 

4月

 

4月に入るとあちらこちらでマイクロベイトといわれる稚アユやボラの稚魚であるハクがみられるようになる。マイクロベイトが出てくると昼間でも盛んに捕食するシーバスも出てきて、日中でも釣果を出しやすくなってくる。

 

この時によく使うのが7cmほどの小型のミノープラグ。ボイルをしているのを見つけたら日中では見切られないように早巻き、夜間ではボイルの位置に流し込むようにスローに巻く。

 

でも3cmにも満たないようなベイトを捕食していることもあって、いくら小型ミノーといっても口を使わせれない場面もある。

 

そんな時に切り札的に使用するのがメバル用の小型ルアー。メバル用なので5cm以下のルアーもたくさんある。中でもオススメなのがクリアカラーのシンキングペンシル。色がクリアであるのでシルエットをごまかすことができる。さらにシンペンなので重量もあり空気抵抗も少なく小粒でもそれなりに飛ぶのでボイルがあってもそこまで届かないっていう事態は避けられる。

 

 

 

もちろん4月でもバチ抜けはまだまだ盛んであるので、大潮周りのナイトゲームはバチパターンを、それ以外はマイクロベイトパターンを狙っていくとより多くのシーバスをゲットできるかと。

 

 

 

5月

 

5月に入り暖かくなってくると3月のバチ抜けとは違ったまた違う種類のバチ抜けが起こる。

 

3月のバチ抜けは大潮の夜の満潮、川の河口などの汽水域、スローな動きというのがキーワードだった。

 

ところが5月に起こるバチ抜けは夕方から日没後数時間、漁港などの港湾、素早い動きというのがキーワードになる。

 

まず、時間帯ですが3月のと違い、大潮等の潮周り関係なく毎日夕方からバチが抜け始める。これは人間にとっても都合いい。ちょうど仕事が終わる時間と被っているので、仕事を終わらせた後に家に帰る前に少し寄り道して釣りができる。

 

次に場所は漁港や船が行き来するような運河で見られることが多い。3月のバチ抜けの場所よりかは塩分濃度が濃い海よりのイメージ。

 

最後にバチの動きですがかなり速く水面に引き波を立てて泳ぎます。春のバチしか見たこと無い人からすれば、あの見た目であの速さ?!と驚くと思う。

 

オススメルアーは浮き上がりやすいシンキングペンシル。

 

釣り方は早春のバチとは違い、ゆっくり巻くのではなく、少し早めに巻く。目安としてはシンペンが時々水面に引き波を立てるか立てないか位がベスト。

 

この時期になってくると水温も上がり、コンディションもよくなっているのでかなり引くようになっていてめっちゃ楽しい。

 

 

 

場所によってはこのバチ抜けが起こらない所もある。そういう所は稚アユやハクについた魚を釣るといいと思う。

 

 

シーバスゲームにベイトタックルを使うメリット

最近になってやっと有名メーカーもシーバス用のベイトリール、ベイトロッドを出し始めましたね。僕がベイトでシーバスをやり始めた7年ほど前はシーバス釣りでベイトタックルを使用することはあまり普及しておらず選択肢も少なかったのでバス用のタックルを流用して釣りをしていました。

ここでシーバス相手に様々なベイトタックルを使ってきた自分が感じたメリット、デメリットを書いていきたいと思います。

ベイトタックルのメリット

1.ピンスポット打ちがしやすい

ベイトタックルは握り方の構造上スピニングタックルよりもサイドキャストがしやすくなってます。サイドキャストでも違和感なく振りぬけるため、狙った所への自然なキャストがしやすいです。またキャストの際にスプールにいつでも親指を触れることができるためにキャストスピードのコントロールがしやすくルアーを着水させたい地点におとしやすくなります。

2.太いラインを使っても飛距離が落ちない

これもベイトタックルの大きなメリットの一つだと思います。一般的にシーバスゲームで使われるラインの太さはPE1号前後だと思いますが、特殊な状況(激流のストラクチャーのキワで食わせたシーバスを有無を言わさずに強引に引っ張り出さないといけない)時などには確実に魚をランディングに持ち込むためにも根ずれ対策で太めのラインを使用したくなることもあると思います。ここでスピニングにPEの3号などのラインを巻くとラインが放出するときの構造の関係で飛距離が著しく落ちることがあります。しかし、ベイトリールだとスプールからラインが出ていくときにラインの抵抗が少なく太いラインを使用してもそこまで飛距離に影響することはありません。

3.重量級ルアーを投げやすい

スピニングタックルは投げるときに人差し指にラインをかけて振りぬくため指に大きな力がかかります。ビッグベイトやメタルジグなどの重量級ルアーを使うとなるとさらに大きな力が加わるため、雨の日など手がふやけている状態だと手がラインで割れることがあります。しかしベイトタックルではスプールそのものを親指で押さえるためそういったリスクはありません。

4.固定重心、ジョイントのルアーがよく飛ぶ

ベイトリールはルアーを飛ばすときにスプールを回転させるのにエネルギーを使ってそこに抵抗が生まれます。そのブレーキが飛ぶルアーを少し引っ張ることにより不安定なルアーでも飛行姿勢が安定し、結果飛距離が伸びます。が、もともと飛行姿勢のいいルアーだとあまり恩恵は受けられません。

まとめ

スピニングとはまた違うベイトならではのメリットを上げてみました。

マニュアル感もあり見た目もかっこよくて使ってるだけで楽しいベイトタックル。みなさんもつかわれてみては?

 

 

リバーシーバストップゲームのススメ!

夏が過ぎて涼しくなり、そろそろリバーシーバスの本番の時期になってきましたね!

実は春の稚鮎の遡上の頃から釣れるんですけど春夏は60cmくらいまでの小中型が多く、あんまりサイズが出ないイメージです。

ですが、九月に入って台風が来るごとに季節も進むと大型の数釣りができるシーズンになります。

今回はそんな大型のシーバスに見切られること無く口を使わせれるトップウォーターを使った釣り方を紹介したいと思います。

そのミノー見切られてますよ

リバーシーバスといえばドリフト!

ドリフトといえばミノー!

って感じで川でシーバスを釣るときにミノー投げてる人って結構多いと思います。

ナイトゲームではそれが王道パターンで全然よく釣れるのですが、シーバスの視界の効くデイゲームだと話はまた変わってくるんです。

ミノーのドリフトって結構スローな展開になりがちですよね。日中のシーバスはゆっくり泳いでくるミノーを結構見切ってることが多いです。

見切られていることを知らずに投げ続けているアングラーはそうやってどんどんスレさせていってしまってるんですよね。

そのバイブレーションもだめ?

ミノーのドリフトがダメならバイブの早巻きでリアクション狙い!って確かにそれでもやる気のある小型中型のシーバスは釣れます。が、待ち伏せ型の捕食をする大型のシーバスはなかなか食ってきません。

さらにバイブを早巻きすることでラインが水中を切るのでそれを嫌うランカーシーバスは余計に食いついてきません。

ってなったらやっぱりトップウォーター

そうです!トップです!僕は川のシーバスを狙うときはぶっちゃけトップウォーターが一番効くと思ってます。

よく魚がいるレンジにルアーを合わせないと、、、と言われる方がいてますがそれは正解でもあれば間違いでもあるのです。確かに魚の目の前にルアーを通せば簡単に食いついてくる魚もいてそれはそれで正解なんです。

でも僕が出した答えは魚のいるレンジにルアーを合わせるのではなく、魚が捕食するレンジにルアーを合わせそこに魚を呼んできて食わせること。

シーバスがベイトを一番捕食しやすいレンジ、、それは水面。

幸いにもリバーシーバスが成立する川は海みたいに深くないことが多いのでシーバスが底にいてルアーが表層を通っても大概気づいてくれます。

また、なぜか水面を流れるルアーにはリバーシーバスはスレにくい感じがします。

川の流れを利用して魚の付き場までルアーを流し込んでいき、そこでワンアクションで水面炸裂!!これぞ川スズキの醍醐味だと思います。

まとめ

メジャーポイントで釣りしてみると意外とバイブやミノーばっかりでトップを使っている人が少ないなーという印象を受けました。結構みなさん食わず嫌いのとこがあるかもしれません。使いこんでみればよく釣れるんでみなさんもぜひ試してみてください!